| 
            
              |  | 
                  
                    | ■ | 学会事務局 〒860-8556
 熊本市本荘1-1-1
 熊本大学大学院
 医学薬学研究部
 環境保健医学分野
 |  
                    |  |  
                    | ■ | 魏 長年 Wei Changnian TEL(096)373-5106
 FAX(096)373-5108
 E-mail:eisei@dpemku.jp
 |  |  | 
          
            |  |  
            
              |  |  
            
              |  |  
              | 
                    
                      | 
                          
                            | さきにご案内いたしましたように、第78回日本衛生学会総会では、若手育成の一環として、本学会総会において一般講演として発表される若手研究者のなかから、優れた研究成果が得られた者、有望な研究の展開が進められている者を若干名選び、第78回日本衛生学会総会 学会長賞を授与し、若手会員の学会参加と研究遂行に何がしかの援助をさせていただく企画を実施いたしました。 多くの方々からといあわせがあり、最終的に23名の応募をいただきました。
 下記の要領で選考を行い、5名の方に本学会長賞を授与することにいたしました。応募されたいずれの研究も、独創的で将来性のあるもので、選考は、難航しましたが一方で楽しい作業でした。わが国の若手研究者の研究レベルの高さとそれを支える指導者の力量を確かめることができ、この企画をやってよかったと感じているしだいです。
 受賞者の方々は、それぞれの発表セクションの座長にもお知らせしますので、演題発表時に座長から紹介をしてもらいます。また、30日の懇親会にて、学会長より紹介し、賞状と金一封をお渡しいたします。
 |  
                          
                            | 名前 | 所属 | 演題名 |  
                            | 伊藤 由起 | 名古屋大学男女共同参画室 | 「ナノ粒子を多く含むディーゼル排気曝露による動脈への影響」 |  
                            | 内匠 正太 | 鹿児島大学大学院医歯総合研究科・環境医学 | 「嫌気性細菌を用いた酸素による生体影響解析」 |  
                            | 小宇田智子 | 宮崎大学医学部社会医学講座衛生学分野 | 「トリメチルスズ投与によるラットの記憶障害に対するルチンの保護効果とその作用機序」 |  
                            | 辻  真弓 | 熊本大学大学院医学薬学研究部公衆衛生・医療科学分野 | 「アトピー性皮膚炎罹患同胞対における食物および室内抗原CAP-RASTの関係の検討」 |  
                            | 西村 泰光 | 川崎医科大学衛生学 | 「石綿曝露培養後の末梢血NK細胞におけるNKp46発現低下および石綿曝露NK細胞亜株YT-CB5におけるERKリン酸化低下」 |  |  
                    
                      |  |  
                    
                      | 
                        
                          | 
                              
                                | ・選考対象者: |  
                                |  |  
                              
                                | 本学会総会に一般演題(口演、ポスター)として出題された研究発表者で、本学会総会の応募要領に従って申請された者のなかから、本学会総会企画委員会で選考する。 |  |  
                          
                            | 
                                
                                  | ・採点: |  
                                  |  |  
                                
                                  | 以下の基準について、5段階(1〜5)評価を行い、合計点をそれぞれの得点とする。 |  |  
                          
                            | 
                                
                                  | ・選考基準: |  
                                  |  |  |  
                          
                            | 本学会総会に一般演題(口演、ポスター)として出題された研究発表者で、本学会総会の応募要領に従って申請された者のなかから、本学会総会企画委員会で選考する。 
                                  
                                    | 1. | 仮説、目的の妥当性と独創性 |  
                                    | 2. | 研究プロトコール、方法の妥当性と独創性 |  
                                    | 3. | 研究成績(結果)の妥当性と独創性 |  
                                    | 4. | 抄録のまとめ方の妥当性と独創性 |  
                                    | 5. | 本人の研究者としての将来性 |  
                                    | 6. | 取り上げられた研究の将来性 |  |  
                          
                            | 
                                
                                  | ・受賞者の決定: |  
                                  |  |  
                                
                                  | 選考委員の採点(評価)を集計し、得点の上位5名を選出する。 |  |  |  |  
              |  |  
            
              |  |  |