|
■ |
学会事務局
〒860-8556
熊本市本荘1-1-1
熊本大学大学院
医学薬学研究部
環境保健医学分野 |
 |
■ |
魏 長年 Wei Changnian
TEL(096)373-5106
FAX(096)373-5108
E-mail:eisei@dpemku.jp |
|
|
 |
 |
 |
a. |
[学会長] |
 |
上田 厚(熊本大学大学院医学薬学研究部 環境保健医学) |
|
|
b. |
[日 時] |
 |
|
|
c. |
[場 所] |
 |
熊本市民会館(学術総会) |
〒860-0805 熊本市桜町1-3
TEL:096-355-5235 FAX:096-355-5239 |
熊本交通センターホテル(懇親会場: 3月30日(日) 18:30〜20:30) |
〒860-0805 熊本市桜町3-10
TEL:096-326-8831 FAX:096-354-1120 |
|
|
d. |
[メインテーマ] |
 |
|
|
a. |
[特別招待講演] |
|
3月30日(日) 16:00〜17:00 第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
ケミレスタウン・プロジェクトを用いた「未来世代のための
環境健康科学(Sustainable Health Science)」の創成
森 千里(千葉大学) |
|
|
b. |
[次期学会長講演] |
|
3月31日(月) 11:00〜12:00 第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
環境医学の夢と現実
相澤 好治(北里大学医学部) |
|
|
c. |
[学会賞受賞講演] |
|
3月30日(日) 11:00〜12:00 第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
発癌分子を標的とした合理的癌予防法の基礎的研究
酒井 敏行(京都府立医科大学) |
|
|
d. |
[奨励賞受賞講演1] |
|
3月30日(日) 10:00〜10:30
第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
循環器疾患の危険因子としての炎症と
初期動脈硬化のマーカーである脈波速度
−一般集団における意義の解明−
西條 泰明(旭川医科大学) |
[奨励賞受賞講演2] |
|
3月30日(日) 10:30〜11:00
第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
難分解性有機フッ素化合物の
環境・生物モニタリングおよび毒性研究
原田 浩二(京都大学) |
|
|
e. |
[ランドマーク講演1] |
|
3月29日(土) 13:00〜14:00 第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
天草グリーンライフ事業におけるツーリズム・イノベーション
−2地域移住とヘルスツーリズム−
佐藤 誠(北海道大学) |
[ランドマーク講演2] |
|
3月31日(月) 13:00〜14:00 第1会場(大ホール) |
 |
演 題: |
環境共生手法による地域環境の形成と維持
石原 修(熊本大学) |
|
|
f. |
1. |
職域および生活環境中の感作性物質を
全ての人々に知ってもらおう |
|
3月29日(土) 09:00〜12:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
柴田 英治(愛知医科大学)
佐藤 一博(福井大学) |
(1) |
化学物質の危険有害性に関する分類・表示の
世界調和システム(GHS)とわが国における実施について
宮川 宗之 (労働安全衛生総合研究所) |
(2) |
動物による感作性試験の最近の動向について
青山 公治 (鹿児島大学) |
(3) |
化粧品、医薬部外品成分中の皮膚感作性物質(リスト)と接触皮膚炎
皆本 景子 (熊本大学) |
(4) |
家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
鹿庭 正昭 (国立医薬品食品衛生研究所) |
(5) |
職業アレルギーの現状と化学物質
土橋 邦生 (群馬大学) |
2. |
多種化学物質への低濃度日常曝露の時代の衛生学 |
|
3月30日(日) 13:00〜16:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
上家 和子(国立水俣病総合研究センター)
佐藤 洋(東北大学) |
(1) |
水俣病におけるメチル水銀の健康影響から、
現在の低濃度メチル水銀を含む魚食の状況までの概括
−分析技術の進歩と多種物質の摂取の実態−
坂本 峰至(国立水俣病総合研究センター) |
(2) |
「環境と子どもの健康に関する北海道コホート」研究から見た
化学物質の次世代影響
岸 玲子 (北海道大学) |
(3) |
ヒトへの外挿を前提とした動物試験における結果の評価と限界
青山 博昭 ((財)残留農薬研究所) |
(4) |
多種低濃度日常曝露時代におけるリスク評価とリスク管理
中西 準子 (産業技術総合研究所) |
(5) |
多種低濃度日常曝露の時代における
望ましいリスクコミュニケーション
内山 巌雄(京都大学) |
|
3月29日(土) 14:00〜16:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
李 卿(日本医科大学)
宮崎 良文(千葉大学) |
1) |
森林と人類の健康−研究及び実践における世界的動向−
Hannu Raitio (フィンランド森林研究所) |
2) |
韓国における森林セラピー研究動向
Won Sop Shin (国立忠北大学森林資源学部) |
3) |
(1) |
森林セラピー基地群の現状と研究課題
平野 秀樹 (農林水産省林野庁) |
(2) |
森林浴における森林環境と主観評価
香川 隆英 ((独)森林総合研究所) |
(3) |
森林浴の生理的効果
恒次 祐子 ((独)森林総合研究所) |
(4) |
森林浴による生体免疫機能への影響
李 卿 (日本医科大学) |
|
|
3月29日(土) 16:00〜18:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
吉田 勝美(聖マリアンナ医科大学)
武藤 孝司(獨協医科大学) |
(1) |
健康教育の個別化と行動科学
萱場 一則 (埼玉県立大学) |
(2) |
脳科学とライフスタイル
川島 隆太 (東北大学) |
(3) |
地域診断における新たな健康指標の創成
岡本 直幸(神奈川県立がんセンター) |
(4) |
健康教育(ライフスタイル)に関する政策
〜 健康教育は政策でなければならないのか 〜
岩永 俊博
((社)地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター) |
|
3月29日(土) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
座 長: |
|
大槻 剛巳(川崎医科大学)
平野靖史郎(国立環境研究所) |
(1) |
ナノ粒子の安全性に関する国際的動向
平野靖史郎 (国立環境研究所) |
(2) |
アスベスト代替品の安全性評価について
工藤雄一朗 (北里大学) |
(3) |
ナノ粒子およびサブミクロン粒子による動物試験
−キャラクタリゼーションの重要性−
大神 明(産業医科大学) |
(4) |
アスベストの免疫系への影響と腫瘍免疫減衰
大槻 剛巳(川崎医科大学) |
|
3月29日(土) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
(1) |
日本と米国のトキシコロジスト資格
川本 俊弘 (産業医科大学) |
(2) |
多環芳香族炭化水素類の有害性と環境動態の追跡
早川 和一 (金沢大学) |
(3) |
環境化学物質によるタンパク質の翻訳後修飾:
毒性発現機構の解明に向けた修飾タンパク質の検出と
その構造解析
石井 剛志
(静岡県立大学) |
(4) |
環境化学物質がアレルギー・アトピーに及ぼす影響
井上健一郎 (国立環境研究所) |
(5) |
タンパク質に共有結合する環境化学物質の生体応答システム
熊谷 嘉人 (筑波大学) |
|
3月29日(土) 14:00〜16:00 第3会場(第5・6会議室) |
|
 |
座 長: |
|
姫野誠一郎(徳島文理大学)
遠山 千春(東京大学) |
(1) |
甲状腺ホルモン調節機構のかく乱とその分子メカニズム
鯉淵 典之 (群馬大学) |
(2) |
ダイオキシンによるビタミンDおよびカルシウム代謝の撹乱と
骨毒性発現のメカニズム
西村 典子 (国立環境研究所) |
(3) |
ユビキチン・プロテアソームシステムが関わる
メチル水銀感受性決定機構
永沼 章 (東北大学) |
(4) |
リン再吸収障害とクル病/骨軟化症の病態生理:
カドミウム代謝との関係
宮本 賢一(徳島大学) |
|
3月29日(土) 16:00〜18:00 第3会場(第5・6会議室) |
|
 |
(2) |
大学病院をツールとした永平寺スタディー
平井 一芳 (福井大学) |
(3) |
陰膳方式によるアジア各地における環境学と栄養学の統一的展開
渡辺 孝男 (宮城教育大学) |
(4) |
久山町のフイールドワークから学ぶ
清原 裕 (九州大学) |
|
3月30日(日) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
座 長: |
|
中村 裕之(金沢大学)
加藤 貴彦(熊本大学) |
(1) |
能登半島地震被災後に仮設住宅で暮らす高齢者の実状と
健康問題に対する対策
神林 康弘(金沢大学) |
(2) |
能登半島地震被災後の自宅生活者の暮らしと健康の実態
表 志津子 (金沢大学) |
(3) |
能登半島地震からみた妊産婦への支援体制
日比野由利(金沢大学) |
(4) |
新潟県中越大震災の公衆衛生活動支援
〜被災地への保健所長の派遣〜
山ア 理 (新潟県福祉保健部) |
(5) |
阪神淡路大震災と脳血管疾患
笽島 茂 (国立保健医療科学院) |
8. |
実地臨床や産業医学の現場からみた
自殺予防のアプローチ |
|
3月30日(日) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
(1) |
性差を踏まえた自殺予防戦略の確立へ
−自殺念慮に関連する自覚症状の性差分析から−
吉益 光一 (和歌山県立医科大学) |
(2) |
職場健康診断を利用した自殺予防
−自覚症状や自記入式質問紙を利用した
うつ病スクリーニングの意義−
竹内 武昭 (帝京大学) |
(3) |
青年の自殺に対する意識とその予防教育
仲野 聖代 (川村学園女子大学) |
(4) |
Employee Assistance Program(EAP)による
職域の自殺予防の可能性
中尾 睦宏 (帝京大学) |
|
3月30日(日) 14:00〜16:00 第3会場(第5・6会議室) |
|
 |
座 長: |
|
松島 綱治(東京大学)
川本 俊弘(産業医科大学) |
(1) |
感染・炎症関連発がんにおける
ニトロ化DNA損傷塩基8-ニトログアニンの役割
平工 雄介(三重大学) |
(2) |
酸化ストレス発がんの標的遺伝子について
豊國 伸哉(京都大学) |
(3) |
大規模ジーントラップ挿入変異細胞ライブラリーを用いた
遺伝要因と環境要因の解明
信國 好俊(広島大学) |
(4) |
大気中親電子性物質とレドックスセンサーの共有結合に起因する
細胞内シグナル伝達の撹乱
熊谷 嘉人(筑波大学) |
10. |
環境と子どもの健康に関するコーホート研究の現状と課題 |
|
3月30日(日) 16:00〜18:00 第3会場(第5・6会議室) |
|
 |
提案者:
座 長: |
|
岸 玲子(北海道大学)
村田 勝敬(秋田大学)
那須 民江(名古屋大学) |
(1) |
東北コーホート調査の到達点と課題
−曝露評価の重要性を含めて−
仲井 邦彦 (東北大学) |
(2) |
遺伝的感受性素因の重要性
−母の喫煙が子どもの胎内発育に及ぼす影響−
佐々木成子 (北海道医療大学) |
(3) |
生後の行動発達と環境要因
−いつ何をどう評価するか?−
中島そのみ (札幌医科大学) |
(4) |
北海道大規模コーホート研究の課題
−海外の現状も含めて−
湯浅 資之 (北海道大学) |
(5) |
小児環境に関する環境省の取り組み
−環境リスクから子どもを守るために−
長谷川 学(環境省総合環境政策局) |
11. |
大気中PM2.5(微小粒子状物質)の健康影響 |
|
3月31日(月) 14:00〜16:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
島 正之(兵庫医科大学)
新田 裕史(国立環境研究所) |
(1) |
毒性学的見地から見た健康影響評価
高野 裕久 (国立環境研究所) |
(2) |
疫学研究:長期的曝露の影響
新田 裕史 (国立環境研究所) |
(3) |
疫学研究:日死亡との関連性
大森 崇 (京都大学) |
(4) |
疫学研究:呼吸器系への短期的影響
島 正之 (兵庫医科大学) |
(5) |
個人曝露の測定と評価
田村 憲治 (国立環境研究所) |
12. |
脂質が生活習慣病等の疾患を誘発する
機構の解明と予防法の開発 |
|
3月31日(月) 16:00〜18:00 第1会場(大ホール) |
|
 |
座 長: |
|
加藤 昌志(中部大学)
坂下 直実(熊本大学) |
(1) |
脂質が膜融合を介して膜輸送を制御する機構
加藤 昌志 (中部大学) |
(2) |
コレステロ−ル代謝輸送に関与する新規遺伝子群の解明と
高脂血症の予防医学への応用
信國 好俊 (広島大学) |
(3) |
Acyl-CoA:cholesterol acyltransferase (ACAT)が
関与する循環器疾患
坂下 直実 (熊本大学大学院) |
(4) |
Niemann-Pick C1(NPC1)蛋白質が関与する
脂質代謝と神経疾患
大神 信孝 (中部大学) |
|
3月31日(月) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
座 長: |
|
加藤 貴彦(熊本大学)
竹下 達也(和歌山県立医科大学) |
(1) |
個の医療の実例:薬理遺伝学領域への
遺伝カウンセリングの関わり
斎藤加代子(東京女子医科大学) |
(2) |
遺伝子多型検査普及に際しての倫理社会的課題を含む
諸問題の検討
高田 史男(北里大学) |
(3) |
個の健康増進実現への展望
羽田 明(千葉大学) |
(4) |
遺伝子多型の動物モデルを用いた解析から
個人の医療・予防のへの展望
川本 俊弘
(産業医科大学) |
|
3月31日(月) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室) |
|
 |
座 長: |
|
内山 巖雄 (京都大学)
川本 俊弘 (産業医科大学) |
(1) |
野生生物を用いたリスク研究の一例
高橋 徹 (熊本保健科学大学) |
(2) |
魚類を用いたリスク研究の一例
有薗 幸司 (熊本県立大学) |
(3) |
ヒト試料を用いたリスク研究
−気管支上皮内解毒酵素発現プロファイルによる
肺癌リスク診断法−
小山 倫浩(産業医科大学) |
|
3月31日(月) 13:00〜15:00 第3会場(第5・6会議室) |
|
 |
座 長: |
|
田中 正敏(福島学院大学)
岸 玲子(北海道大学) |
(1) |
室内の湿度環境・生物学的汚染
西條 泰明(旭川医科大学) |
(2) |
半揮発性有機化合物(SVOC)による
室内汚染の実情と健康影響
金澤 文子(北海道大学) |
(3) |
空気中化学物質の個人曝露の実態
力 寿雄
(福岡県保健環境研究所) |
(4) |
予防医学・医療面からの対応・方策
中山 邦夫(大阪大学) |
(5) |
行政面からの対応・方策
長谷川友紀(東邦大学) |
|
|
g. |
[フォーラム 「医学系における公衆衛生大学院」] |
 |
主 催: |
日本学術会議 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同
パブリックヘルス科学分科会 |
日 時: |
平成20年3月28日(金) 18:00〜20:00 |
講 演 |
 |
(1) |
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻について
小杉 眞司 (京都大学) |
(2) |
九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻の理念と実践
馬場園 明 (九州大学) |
(3) |
東京大学の公衆衛生大学院の概要
小林 廉毅 (東京大学) |
指定発言: |
金川 克子 (石川県立看護大学)
山本 正治 (新潟大学) |
|
|
h. |
[一般演題] |
 |
《口頭発表》 |
 |
3月29日(土) |
09:00〜12:12 |
第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室) |
13:00〜13:48 |
第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室) |
3月30日(日) |
13:00〜13:48 |
第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室) |
13:00〜18:12 |
第4会場(第9会議室) |
3月31日(月) |
09:00〜11:12 |
第1会場(大ホール)
第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室) |
13:00〜14:00 |
第2会場(大会議室) |
15:00〜18:00 |
第3会場(第5・6会議室) |
《ポスター掲示・展示・発表・撤去》 |
 |
3月29日(土) |
09:00〜10:00 |
第1部ポスター掲示 |
10:00〜14:00 |
ポスター展示 |
14:00〜15:50 |
ポスター発表A会場 |
14:00〜15:40 |
ポスター発表B会場 |
15:50〜18:00 |
ポスター展示 |
3月30日(日) |
09:00〜12:00 |
ポスター展示 |
12:00〜13:00 |
第1部ポスター撤去 |
13:00〜14:00 |
第2部ポスター掲示 |
14:00〜18:00 |
ポスター展示 |
3月31日(月) |
09:00〜10:40 |
ポスター発表A会場 |
09:00〜10:20 |
ポスター発表B会場 |
10:40〜15:00 |
ポスター展示 |
15:00〜17:00 |
第2部ポスター撤去 |
|
|
i. |
[研究会・自由集会] |
 |
|
3月28日(金) 19:00〜21:00 第2会議室 |
|
 |
研究会の課題: |
遺伝子多型と疾患
−脆弱性・ストレスモデルの観点から− |
|
3月29日(土) 18:00〜19:00 第3会議室 |
|
 |
|
3月28日(金) 19:00〜21:00 第4会場(第9会議室) |
|
 |
|
3月29日(土) 18:00〜20:00 第1会議室 |
|
 |
研究会の課題: |
日本衛生学会評議員を対象とした
「科学者の行動規範」に関する意識調査 |
|
3月29日(土) 18:00〜20:00 第2会議室 |
|
 |
研究会の課題: |
1)森林医学研究会発足後1年間の回顧
2)会員同士の意見交換・交流
3)研究会のPR
4)今後の活動について |
召 集 者: |
李 卿(日本医科大学)
宮崎 良文(千葉大学)
香川 隆英(森林総合研究所) |
|
3月29日(土) 18:00〜20:00 第3会議室 |
|
 |
1) |
小児へのヒ素の暴露量調査
吉田 貴彦 (旭川医科大学) |
2) |
漁協婦人のヒ素暴露評価
香山不二雄 (自治医科大学) |
3) |
海産物からのヒ素暴露に関して
山内 博 (北里大学) |
4) |
ヒジキからの無機砒素暴露に関して
圓藤 吟史 (大阪市立大学医学部) |
5) |
調理によるヒジキ中ヒ素化合物減衰
安井 明美 (農林水産省食料総合研究所) |
|
|
|
 |
 |
|