学会事務局
〒860-8556
熊本市本荘1-1-1
熊本大学大学院
医学薬学研究部 
環境保健医学分野
魏 長年 Wei Changnian
TEL(096)373-5106
FAX(096)373-5108
E-mail:eisei@dpemku.jp
概 要
a.
[学会長]
上田  厚(熊本大学大学院医学薬学研究部 環境保健医学)
b.
[日 時]
2008年3月28日(金)〜31日(月)
c.
[場 所]
熊本市民会館(学術総会)
〒860-0805 熊本市桜町1-3
TEL:096-355-5235 FAX:096-355-5239
熊本交通センターホテル(懇親会場: 3月30日(日) 18:30〜20:30)
〒860-0805 熊本市桜町3-10
TEL:096-326-8831 FAX:096-354-1120
d.
[メインテーマ]
循環共生社会の基盤としての生活・環境・健康
プログラム
a.
[特別招待講演]   3月30日(日) 16:00〜17:00 第1会場(大ホール)
座 長: 上田  厚(熊本大学)
演 題: ケミレスタウン・プロジェクトを用いた「未来世代のための
環境健康科学(Sustainable Health Science)」の創成
森  千里(千葉大学)
b.
[次期学会長講演]   3月31日(月) 11:00〜12:00 第1会場(大ホール)
座 長: 森本 兼曩(大阪大学)
演 題: 環境医学の夢と現実
相澤 好治(北里大学医学部)
c.
[学会賞受賞講演]   3月30日(日) 11:00〜12:00 第1会場(大ホール)
座 長: 小泉 昭夫(京都大学)
演 題: 発癌分子を標的とした合理的癌予防法の基礎的研究
酒井 敏行(京都府立医科大学)
d.
[奨励賞受賞講演1]   3月30日(日) 10:00〜10:30
第1会場(大ホール)
座 長: 那須 民江(名古屋大学)
演 題: 循環器疾患の危険因子としての炎症と
初期動脈硬化のマーカーである脈波速度
−一般集団における意義の解明−
西條 泰明(旭川医科大学)
[奨励賞受賞講演2]   3月30日(日) 10:30〜11:00
第1会場(大ホール)
座 長: 川本 俊弘(産業医科大学)
演 題: 難分解性有機フッ素化合物の
環境・生物モニタリングおよび毒性研究
原田 浩二(京都大学)
e.
[ランドマーク講演1]   3月29日(土) 13:00〜14:00 第1会場(大ホール)
座 長: 石竹 達也(久留米大学)
演 題: 天草グリーンライフ事業におけるツーリズム・イノベーション
−2地域移住とヘルスツーリズム−
佐藤  誠(北海道大学)
[ランドマーク講演2]   3月31日(月) 13:00〜14:00 第1会場(大ホール)
座 長: 高野 健人(東京医科歯科大学)
演 題: 環境共生手法による地域環境の形成と維持
石原  修(熊本大学)
f.
[シンポジウム]
《メインシンポジウム 1》
1. 職域および生活環境中の感作性物質を
全ての人々に知ってもらおう
  3月29日(土) 09:00〜12:00 第1会場(大ホール)
座 長:   柴田 英治(愛知医科大学)
佐藤 一博(福井大学)
(1) 化学物質の危険有害性に関する分類・表示の
世界調和システム(GHS)とわが国における実施について
宮川 宗之 (労働安全衛生総合研究所)
(2) 動物による感作性試験の最近の動向について
青山 公治 (鹿児島大学)
(3) 化粧品、医薬部外品成分中の皮膚感作性物質(リスト)と接触皮膚炎
皆本 景子 (熊本大学)
(4) 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
鹿庭 正昭 (国立医薬品食品衛生研究所)
(5) 職業アレルギーの現状と化学物質
土橋 邦生 (群馬大学)
《メインシンポジウム 2》
2. 多種化学物質への低濃度日常曝露の時代の衛生学
  3月30日(日) 13:00〜16:00 第1会場(大ホール)
座 長:   上家 和子(国立水俣病総合研究センター)
佐藤  洋(東北大学)
(1) 水俣病におけるメチル水銀の健康影響から、
現在の低濃度メチル水銀を含む魚食の状況までの概括
−分析技術の進歩と多種物質の摂取の実態−
坂本 峰至(国立水俣病総合研究センター)
(2) 「環境と子どもの健康に関する北海道コホート」研究から見た
化学物質の次世代影響
岸  玲子 (北海道大学)
(3) ヒトへの外挿を前提とした動物試験における結果の評価と限界
青山 博昭 ((財)残留農薬研究所)
(4) 多種低濃度日常曝露時代におけるリスク評価とリスク管理
中西 準子 (産業技術総合研究所)
(5) 多種低濃度日常曝露の時代における
望ましいリスクコミュニケーション
内山  巌雄(京都大学)
《公募シンポジウム 1》
1. 日本・韓国ならびに世界の森林浴研究動向
  3月29日(土) 14:00〜16:00 第1会場(大ホール)
座 長:   李   卿(日本医科大学)
宮崎 良文(千葉大学)
1) 森林と人類の健康−研究及び実践における世界的動向−
Hannu Raitio (フィンランド森林研究所)
2) 韓国における森林セラピー研究動向
Won Sop Shin (国立忠北大学森林資源学部)
3)
日本における森林浴研究動向
(1) 森林セラピー基地群の現状と研究課題
平野 秀樹 (農林水産省林野庁)
(2) 森林浴における森林環境と主観評価
香川 隆英 ((独)森林総合研究所)
(3) 森林浴の生理的効果
恒次 祐子 ((独)森林総合研究所)
(4) 森林浴による生体免疫機能への影響
李   卿 (日本医科大学)
《公募シンポジウム 2》
2. ライフスタイル医学への多面的アプローチ
  3月29日(土) 16:00〜18:00 第1会場(大ホール)
座 長:   吉田 勝美(聖マリアンナ医科大学)
武藤 孝司(獨協医科大学)
(1) 健康教育の個別化と行動科学
萱場 一則 (埼玉県立大学)
(2) 脳科学とライフスタイル
川島 隆太 (東北大学)
(3) 地域診断における新たな健康指標の創成
岡本 直幸(神奈川県立がんセンター)
(4) 健康教育(ライフスタイル)に関する政策
〜 健康教育は政策でなければならないのか 〜
岩永 俊博
((社)地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター)
《公募シンポジウム 3》
3. 繊維・粒子状物質の生体影響とその周辺
  3月29日(土) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室)
座 長:   大槻 剛巳(川崎医科大学)
平野靖史郎(国立環境研究所)
(1) ナノ粒子の安全性に関する国際的動向
平野靖史郎 (国立環境研究所)
(2) アスベスト代替品の安全性評価について
工藤雄一朗 (北里大学)
(3) ナノ粒子およびサブミクロン粒子による動物試験
−キャラクタリゼーションの重要性−
大神  明(産業医科大学)
(4) アスベストの免疫系への影響と腫瘍免疫減衰
大槻 剛巳(川崎医科大学)
《公募シンポジウム 4》
4. 化学物質のトキシコロジーに関する最近の動向
  3月29日(土) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室)
座 長:   熊谷 嘉人(筑波大学)
(1) 日本と米国のトキシコロジスト資格
川本 俊弘 (産業医科大学)
(2) 多環芳香族炭化水素類の有害性と環境動態の追跡
早川 和一 (金沢大学)
(3) 環境化学物質によるタンパク質の翻訳後修飾:
毒性発現機構の解明に向けた修飾タンパク質の検出と
その構造解析
石井 剛志 (静岡県立大学) 
(4) 環境化学物質がアレルギー・アトピーに及ぼす影響
井上健一郎 (国立環境研究所)
(5) タンパク質に共有結合する環境化学物質の生体応答システム
熊谷 嘉人 (筑波大学)
《公募シンポジウム 5》
5. 環境化学物質の毒性とその分子標的の探索
  3月29日(土) 14:00〜16:00 第3会場(第5・6会議室)
座 長:   姫野誠一郎(徳島文理大学)
遠山 千春(東京大学)
(1) 甲状腺ホルモン調節機構のかく乱とその分子メカニズム
鯉淵 典之 (群馬大学)
(2) ダイオキシンによるビタミンDおよびカルシウム代謝の撹乱と
骨毒性発現のメカニズム
西村 典子 (国立環境研究所)
(3) ユビキチン・プロテアソームシステムが関わる
メチル水銀感受性決定機構
永沼  章 (東北大学)
(4) リン再吸収障害とクル病/骨軟化症の病態生理:
カドミウム代謝との関係
宮本 賢一(徳島大学)
《公募シンポジウム 6》
6. 衛生学におけるフィールドワーク理論化の試み
  3月29日(土) 16:00〜18:00 第3会場(第5・6会議室)
座 長:   小泉 昭夫(京都大学)
(1) 産業疫学
大前 和幸 (慶応義塾大学)
(2) 大学病院をツールとした永平寺スタディー
平井 一芳 (福井大学)
(3) 陰膳方式によるアジア各地における環境学と栄養学の統一的展開
渡辺 孝男 (宮城教育大学)
(4) 久山町のフイールドワークから学ぶ
清原  裕 (九州大学)
《公募シンポジウム 7》
7. 大地震災害後の住民の健康を守るために
  3月30日(日) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室)
座 長:   中村 裕之(金沢大学)
加藤 貴彦(熊本大学)
(1) 能登半島地震被災後に仮設住宅で暮らす高齢者の実状と
健康問題に対する対策
神林 康弘(金沢大学)
(2) 能登半島地震被災後の自宅生活者の暮らしと健康の実態
表 志津子 (金沢大学)
(3) 能登半島地震からみた妊産婦への支援体制
日比野由利(金沢大学)
(4) 新潟県中越大震災の公衆衛生活動支援 
〜被災地への保健所長の派遣〜
山ア  理 (新潟県福祉保健部)
(5) 阪神淡路大震災と脳血管疾患
笽島  茂 (国立保健医療科学院)
《公募シンポジウム 8》
8. 実地臨床や産業医学の現場からみた
自殺予防のアプローチ
  3月30日(日) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室)
座 長:   中尾 睦宏(帝京大学)
(1) 性差を踏まえた自殺予防戦略の確立へ
−自殺念慮に関連する自覚症状の性差分析から−
吉益 光一 (和歌山県立医科大学)
(2) 職場健康診断を利用した自殺予防
−自覚症状や自記入式質問紙を利用した
うつ病スクリーニングの意義−
竹内 武昭 (帝京大学)
(3) 青年の自殺に対する意識とその予防教育
仲野 聖代 (川村学園女子大学)
(4) Employee Assistance Program(EAP)による
職域の自殺予防の可能性
中尾 睦宏 (帝京大学)
《公募シンポジウム 9》
9. 分子予防・環境医学への新たな挑戦
  3月30日(日) 14:00〜16:00 第3会場(第5・6会議室)
座 長:   松島 綱治(東京大学)
川本 俊弘(産業医科大学)
(1) 感染・炎症関連発がんにおける
ニトロ化DNA損傷塩基8-ニトログアニンの役割
平工 雄介(三重大学)
(2) 酸化ストレス発がんの標的遺伝子について
豊國 伸哉(京都大学)
(3) 大規模ジーントラップ挿入変異細胞ライブラリーを用いた
遺伝要因と環境要因の解明
信國 好俊(広島大学)
(4) 大気中親電子性物質とレドックスセンサーの共有結合に起因する
細胞内シグナル伝達の撹乱
熊谷 嘉人(筑波大学)
《公募シンポジウム 10》
10. 環境と子どもの健康に関するコーホート研究の現状と課題
  3月30日(日) 16:00〜18:00 第3会場(第5・6会議室)
提案者:
座 長:
  岸  玲子(北海道大学)
村田 勝敬(秋田大学)
那須 民江(名古屋大学)
(1) 東北コーホート調査の到達点と課題
−曝露評価の重要性を含めて−
仲井 邦彦 (東北大学)
(2) 遺伝的感受性素因の重要性
−母の喫煙が子どもの胎内発育に及ぼす影響−
佐々木成子 (北海道医療大学)
(3) 生後の行動発達と環境要因
−いつ何をどう評価するか?−
中島そのみ (札幌医科大学)
(4) 北海道大規模コーホート研究の課題
−海外の現状も含めて−
湯浅 資之 (北海道大学)
(5) 小児環境に関する環境省の取り組み
−環境リスクから子どもを守るために−
長谷川 学(環境省総合環境政策局)
《公募シンポジウム 11》
11. 大気中PM2.5(微小粒子状物質)の健康影響
  3月31日(月) 14:00〜16:00 第1会場(大ホール)
座 長:   島  正之(兵庫医科大学)
新田 裕史(国立環境研究所)
(1) 毒性学的見地から見た健康影響評価
高野 裕久 (国立環境研究所)
(2) 疫学研究:長期的曝露の影響
新田 裕史 (国立環境研究所)
(3) 疫学研究:日死亡との関連性
大森  崇 (京都大学)
(4) 疫学研究:呼吸器系への短期的影響
島  正之 (兵庫医科大学)
(5) 個人曝露の測定と評価
田村 憲治 (国立環境研究所)
《公募シンポジウム 12》
12. 脂質が生活習慣病等の疾患を誘発する
機構の解明と予防法の開発
  3月31日(月) 16:00〜18:00 第1会場(大ホール)
座 長:   加藤 昌志(中部大学)
坂下 直実(熊本大学)
(1) 脂質が膜融合を介して膜輸送を制御する機構
加藤 昌志 (中部大学)
(2) コレステロ−ル代謝輸送に関与する新規遺伝子群の解明と
高脂血症の予防医学への応用
信國 好俊 (広島大学)
(3) Acyl-CoA:cholesterol acyltransferase (ACAT)が
関与する循環器疾患
坂下 直実 (熊本大学大学院)
(4) Niemann-Pick C1(NPC1)蛋白質が関与する
脂質代謝と神経疾患
大神 信孝 (中部大学)
《公募シンポジウム 13》
13. 個の医療、個の健康増進をめざして
  3月31日(月) 14:00〜16:00 第2会場(大会議室)
座 長:   加藤 貴彦(熊本大学)
竹下 達也(和歌山県立医科大学)
(1) 個の医療の実例:薬理遺伝学領域への
遺伝カウンセリングの関わり
斎藤加代子(東京女子医科大学)
(2) 遺伝子多型検査普及に際しての倫理社会的課題を含む
諸問題の検討
高田 史男(北里大学)
(3) 個の健康増進実現への展望
羽田  明(千葉大学)
(4) 遺伝子多型の動物モデルを用いた解析から
個人の医療・予防のへの展望
川本 俊弘 (産業医科大学)
《公募シンポジウム 14》
14. 環境リスク研究手法の実例
  3月31日(月) 16:00〜18:00 第2会場(大会議室)
座 長:   内山 巖雄 (京都大学)
川本 俊弘 (産業医科大学)
(1) 野生生物を用いたリスク研究の一例
高橋  徹 (熊本保健科学大学)
(2) 魚類を用いたリスク研究の一例
有薗 幸司 (熊本県立大学)
(3) ヒト試料を用いたリスク研究
−気管支上皮内解毒酵素発現プロファイルによる
肺癌リスク診断法−
小山 倫浩(産業医科大学)
《公募シンポジウム 15》
15. シックハウスの実態と対応方策について
  3月31日(月) 13:00〜15:00 第3会場(第5・6会議室)
座 長:   田中 正敏(福島学院大学)
岸  玲子(北海道大学)
(1) 室内の湿度環境・生物学的汚染
西條 泰明(旭川医科大学)
(2) 半揮発性有機化合物(SVOC)による
室内汚染の実情と健康影響
金澤 文子(北海道大学)
(3) 空気中化学物質の個人曝露の実態
力  寿雄 (福岡県保健環境研究所)
(4) 予防医学・医療面からの対応・方策
中山 邦夫(大阪大学)
(5) 行政面からの対応・方策
長谷川友紀(東邦大学)
g.
[フォーラム 「医学系における公衆衛生大学院」]
主 催: 日本学術会議 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同
パブリックヘルス科学分科会
日 時: 平成20年3月28日(金) 18:00〜20:00
場 所: 熊本市民会館・第2会場(大会議室)
1. プログラム
開会挨拶: 岸  玲子(北海道大学)
座  長: 小林 章雄(愛知医科大学)
講  演
(1) 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻について
小杉 眞司 (京都大学)
(2) 九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻の理念と実践
馬場園 明 (九州大学)
(3) 東京大学の公衆衛生大学院の概要
小林 廉毅 (東京大学)
指定発言: 金川 克子 (石川県立看護大学)
山本 正治 (新潟大学)
演者および参加者での討論
閉会挨拶: 實成 文彦(香川大学)
h.
[一般演題]
《口頭発表》
3月29日(土) 09:00〜12:12 第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室)
13:00〜13:48 第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室)
3月30日(日) 13:00〜13:48 第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室)
13:00〜18:12 第4会場(第9会議室)
3月31日(月) 09:00〜11:12 第1会場(大ホール)
第2会場(大会議室)
第3会場(第5・6会議室)
13:00〜14:00 第2会場(大会議室)
15:00〜18:00 第3会場(第5・6会議室)
《ポスター掲示・展示・発表・撤去》
3月29日(土) 09:00〜10:00 第1部ポスター掲示
10:00〜14:00 ポスター展示
14:00〜15:50 ポスター発表A会場
14:00〜15:40 ポスター発表B会場
15:50〜18:00 ポスター展示
3月30日(日) 09:00〜12:00 ポスター展示
12:00〜13:00 第1部ポスター撤去
13:00〜14:00 第2部ポスター掲示
14:00〜18:00 ポスター展示
3月31日(月) 09:00〜10:40 ポスター発表A会場
09:00〜10:20 ポスター発表B会場
10:40〜15:00 ポスター展示
15:00〜17:00 第2部ポスター撤去
i.
[研究会・自由集会]
1. ストレス研究会
  3月28日(金) 19:00〜21:00 第2会議室
研究会の課題: 遺伝子多型と疾患 
−脆弱性・ストレスモデルの観点から−
召 集 者: 吉益 光一(和歌山県立医科大学)
講   師: 清原千香子(九州大学)
2. 日本衛生学会エピジェネティクス医学研究会
  3月29日(土) 18:00〜19:00 第3会議室
研究会の課題: エピジェネティクス疫学の最前線
召 集 者: 湯浅 保仁(東京医科歯科大学)
座   長: 久保田健夫(山梨大学)
発 表 者: 湯浅 保仁(東京医科歯科大学)
発 表 演 題: 胃がんのエピジェネティクス疫学
3. 包括的感染症制御研究会
  3月28日(金) 19:00〜21:00 第4会場(第9会議室)
研究会の課題: 包括的感染症制御
召 集 者: 竹内  亨(鹿児島大学)
4. 日本衛生学会倫理委員会
  3月29日(土) 18:00〜20:00 第1会議室
研究会の課題: 日本衛生学会評議員を対象とした
「科学者の行動規範」に関する意識調査
召 集 者: 稲葉  裕(順天堂大学)
5. 森林医学研究会 (→研究会サイトへ)
  3月29日(土) 18:00〜20:00 第2会議室
研究会の課題: 1)森林医学研究会発足後1年間の回顧
2)会員同士の意見交換・交流
3)研究会のPR
4)今後の活動について
召 集 者: 李   卿(日本医科大学)
宮崎 良文(千葉大学)
香川 隆英(森林総合研究所)
6. 食品衛生研究会
  3月29日(土) 18:00〜20:00 第3会議室
研究会の課題: 食品中のヒ素の健康への影響
代表者: 香山不二雄(自治医科大学)
1) 小児へのヒ素の暴露量調査
吉田 貴彦 (旭川医科大学)
2) 漁協婦人のヒ素暴露評価
香山不二雄 (自治医科大学)
3) 海産物からのヒ素暴露に関して
山内  博 (北里大学)
4) ヒジキからの無機砒素暴露に関して
圓藤 吟史 (大阪市立大学医学部)
5) 調理によるヒジキ中ヒ素化合物減衰
安井 明美 (農林水産省食料総合研究所)
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, THE JAPANESE SOCIETY FOR HYGIENE